情報提供医師

西川 貴大 医師(神戸ひざ関節症クリニック 院長)

西川医師の詳しいプロフィール

人工膝関節手術とその術後について知っておくべきことは?【リスク・費用・痛み】

膝の人工関節置換術をすすめられているのですが、受けるべきか迷っています。主治医からも一通り説明は受けていますが、ほかの先生にもご意見いただきたく、手術や術後に懸念されることなどについてセカンドオピニオンをいただけませんでしょうか。

人工関節手術には大きく2つの方法があり、どちらも一定のリスクを伴います。最近は保存的治療と手術治療の間を補完する再生医療という方法もあるので、低負担な治療をお考えであれば検討の余地はあるかもしれません。

人工膝関節置換術とは

人工膝関節置換術とは、病気やケガ、加齢に伴って傷ついたり損傷を受けたりしたひざ関節を、人工的な関節に置き換える手術です。材質は、金属やポリエチレンでできています。
手術した後、ひざに負担のかかるスポーツはできなくなります。また、正座などの深いひざの曲げ伸ばしも難しいです。ただ、四六時中痛みに悩まされることは無くなり、日常生活で感じていた不自由さもかなり軽減されます。

手術は大きく2種類

ひざの人工関節の手術には、関節を全て人工関節に置き換える全置換術(TKA:Total Knee Arthroplasty)と一部のみを置き換える単顆置換術(UKA:Unicompartmental Knee Arthroplasty)の2種類があります。

人工膝関節全置換術(TKA)

ひざ全体のすり減りと変形が進行している患者さんに行う手術です。ひざ関節の骨の損傷部分を削り取った後、ひざの外側、内側、ひざのお皿(膝蓋骨)の裏側の軟骨も含め※、ひざ全体を、人工関節に置き換えます。ひざのどの部分が悪くても、どこの靭帯が痛んでいても実施できるのが特徴です。

人工関節単顆(部分)置換術(UKA)

損傷した膝関節の一部のみを人工関節に置き換える手術です。ひざの外側か内側だけが損傷していて、かつ前十字靭帯が損傷を受けていない場合に適応となります。TKAを実施した時よりもひざの可動域が広く、自分のひざの感覚も活かせるという点がメリットです。また、挿入する人工関節は小さいので、皮膚の切開も小さくてすみます。

術後のリハビリはどう進める?

手術後のリハビリは、可動域(ひざを曲げ伸ばしできる範囲)を広げる運動と、歩行訓練を中心に進めていきます。

可動域を広げる訓練

可動域を広げる訓練にはCPMを用います。CPMは、痛みを感じさせないほどのゆっくりとした速さで膝関節を動かす医療器具です。通常、訓練は術後2日目から始めます。曲げる角度は40度か少しずつ増やし、2週間程度かけて135度を目指します。

歩行訓練

人工膝関節置換術の術後も、1日目から平行棒内で歩行訓練を始めます。6日目には痛みの程度に合わせて歩行器や一本杖を使っての訓練への移行します。

これって失敗? 術後に起こりうる合併症

術中、および手術直後に起こりやすいものと、術後一定期間経過した後に起こるものとがあります。

血栓症

血栓症は術中や手術直後に起こりやすい合併症です。
手術の際には長時間下肢を動かさないので、静脈に血栓という血の塊ができやすくなります。これは自然に消えることもあるのですが、大きくなって静脈を塞ぐことで下肢のむくみやふくらはぎの痛みが生じます。
また、稀に血栓が血流に乗って肺に到達してしまう「肺塞栓」や、脳に到達する「脳塞栓」が起こすこともあります。これらは命にも関わるので注意が必要です。
術前には血流を促進する処置を、術後には早期からリハビリを開始するなどして対処します。

細菌感染

治療部位に細菌が感染する合併症です。発生率は5%以下と稀ですが、もし起こった場合再手術が必要になることも少なくありません。通常は抗生物質で予防します。
感染経路は手術の傷口のみならず、虫歯やミズムシなどすでに体内に存在する細菌の影響を受けることもあるので、これらの感染性の疾患については手術前に治療をすませておくことも重要です。
また、術後数ヶ月経過した段階でも、糖尿病の悪化やがんの発症などを契機に感染症を起こすことがあります。長期的な体調管理にも注意してください。
なお、人工関節置換術では、初回手術時よりも2回目以降で感染リスクが高くなるとも言われています。こうしたこともあり、人工関節置換術はあまり若いうちからは勧められません。なるべく70歳ぐらいまでは人工関節の導入を引き伸ばしたいところです。

人工関節の破損

人工膝関節置換術では、人工関節の緩み、破損、すり減り、ひざの脱臼などが特有の合併症としてあげられます。
人工関節はその名の通り人工物であるため、どうしても時間とともに劣化していきます。技術の進歩で、最近はその耐用年数も15〜20年程度に伸びていますが、何らかの理由でそれより早く磨耗したり、緩んでしまったりといった不具合を生じる可能性はあります。

術後の痛みはいつまで? 原因は?

痛みのピークは術後3日間ぐらいで、その後は時間経過とともに徐々に落ち着いてきます。1カ月もすれば、痛みはほとんど感じなくなることが多いです。
術後3ヵ月以上が経過しても痛みが続く場合、手術そのもののダメージの影響ではなく、そのほかの影響である可能性が高いです。原因は術後の安静に伴う筋力の低下、今まで使わなかった筋肉を使うことで生じた炎症、心理的な要因など様々なことが考えられます。
もし、長期的に痛みが継続するようでしたら、改めて再検査等をされることをおすすめします。

本当に、手術しか選択肢はないの?

変形性膝関節症などの進行性の関節疾患の場合、これまでは大きく2つの治療法しかありませんでした。初期段階行う服薬やヒアルロン酸注射など、痛みを軽くすることが目的の保存的な治療。もう1つは、手術のように痛みの根本的な原因にアプローチする大掛かりな治療です。
この極端な二択を回避する新しい選択肢として、再生医療があります。
なお、再生医療は、次のような方のお役に立ちます。

  •  内服やヒアルロン酸注射で十分な効果が得られない人
  • 手術を勧められているが受けられない/受けたくないと考えている人

単に症状(痛み)を抑えるだけでなく、病状の悪化を遅らせ、かつ関節機能の回復を視野に置いた治療も可能な点が、従来の保存的治療との大きな違いです。

再生医療の注意点は?

手術を伴わない再生医療は、まだ新しい治療ということもあり、自由診療でしか受けられません。
また、得られる効果も人によってばらつきがあります。
ですから、再生医療を検討してみたいとお考えの方は、まずはリーズナブルなMRI検査と専門医の診察を受けられることをおすすめします。MRI検査を受けていただくことで、レントゲンでは把握しきれない骨以外の関節組織に関する詳細な情報を得られ、これによって、再生医療で効果が期待できるかをある程度正確に判断することが可能です。
▷MRIひざ即日診断

お気軽にお問い合わせください

まずは、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

【ひざの痛み専門】
無料でんわ相談・来院予約

0120-013-712

無料でんわ相談・来院予約

電話受付時間
9:00〜18:00

電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)

お気軽にお問い合わせください

0120-013-712

電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休)完全予約制