再生医療とは?

再生医療とは、本来の機能を果たせなくなった細胞や組織を、患者さん自身の細胞で修復・再生することを目指す医療です。
人の体は、およそ60兆個の細胞からできており、それぞれの細胞には、役割が決まっています。例えば、筋肉になる細胞は筋肉としての役割を果たせるよう、それに見合った機能を持つ必要があります。神経になる細胞も同様に、それにふさわしい能力を身につける必要があります。このように、それぞれの細胞が決まった役割を持つようになることを「分化」と言いますが、中には決まった役割を持たずに、様々な細胞へと変化する可能性を持つ特殊な細胞が存在します。再生医療では、こうした未分化の細胞を利用し、組織の修復を促します

当院が行う再生医療

現在、再生医療では様々な細胞の利用が検討されています。ノーベル賞の受賞で一躍有名になったiPS細胞もこうした細胞の一つです。
当院では脂肪由来幹細胞を用いた再生医療をご提供しています。幹細胞には脂肪細胞に由来するもの以外にも、皮膚由来のものや骨髄由来のものもありますが、脂肪由来幹細胞は組織の修復能力が特に高いと考えられているためです。

<再生医療の種類>
再生医療のキーファクターでもある幹細胞には様々な種類がありますが、培養幹細胞治療に用いる脂肪幹細胞は、簡単に採取でき、かつ安全性も高いことから、現在実用化が最も進んでいます。

①ES細胞
(胚性幹細胞)
②iPS細胞
(人工多能性幹細胞)
③HSC細胞
(造血幹細胞)
④ADS細胞
(脂肪由来幹細胞)
細胞源 ヒトの受精卵 ヒトの体細胞 自己骨髄、臍帯血、末梢血など 自己脂肪組織
分化機能
安全性
手軽さ
倫理上の問題 ×

※当院ではADS(脂肪由来幹細胞)を用いた治療を提供しています。

これまでの医療と再生医療の違い

今日、医療技術は目覚ましい発展を遂げましたが、慢性疾患の完治は依然として難しいです。糖尿病、心臓病、脳卒中、高血圧、肥満、脂質異常症 などの生活習慣病のほか、整形外科の領域なら変形性膝関節症などがそれに該当します。こうした疾患の治療は、今までは症状を一時的に抑えたり、和らげたりするだけの「対症療法」が一般的でした。
再生医療は、このような状況を大きく変える可能性がある治療法として注目されています。医療の世界において、今、最も先進的な分野であり、世界中で日々新たな成果が取り上げられている分野です。これまで治療困難であった疾患の原因に直接アプローチする道を開くものであり、人類の未来にとって大きな希望にほかなりません。

再生医療は膝痛の治療にどう役立つ?

当クリニックで扱う再生医療は、皮下脂肪から採取した脂肪由来幹細胞を培養して関節内に注入する「培養幹細胞治療」です。
また、厳密には再生医療ではありませんが、それに準ずる治療としてPRP-FD注射」も扱っています。これは、血小板が分泌するたんぱく質をもとに作られた成分(PRP)を濃縮加工したものを膝に注射投与する治療です。

治療手順

患者様のお身体から皮下脂肪、または血液を採取させていただき、これを1ヶ月程度かけて加工した後、膝の関節内に注入します。

期待できる効果

培養幹細胞治療とPRP-FD注射は、ともに成長因子、抗炎症因子と言われるたんぱく質を関節内に注入し、痛んだ部位の根本的な治癒を目指す治療法です。
普通なら年齢を重ねるごとに減ってしまう軟骨細胞をよみがえらせ、軟骨量は年に1%程度増加させるというデータもあります。また、クッションの作用をする半月板の変性断裂を修復する効果も認められています。

※実際、痛みの程度や歩行速度も改善しています。詳しくは症例ページをご覧ください。

<再生医療でも、治療後のリハビリは必要?>

膝は大腿四頭筋(太ももの前面)の筋力低下で症状が出る場合が多いです。治療後の膝の負担を軽くする意味で、太ももの筋力トレーニングはなるべく行うようにしてください。
ただし、急に歩く機会を増やすと膝に違和感や痛みを感じると思います。無理のない範囲で、ご自宅周辺をウォーキングしたり、自転車に乗ったりすれば良いでしょう。私がお勧めする方法は、エアロバイクと水泳です。関節自体には負荷をかけず、その周囲の筋肉を増強するほうが関節には優しいと思われます。
膝が痛くなると、自然と関節を動かそうとしなくなってしまうものです。しかし、関節軟骨は関節液から栄養を得ていますから、関節を動かさなければ、栄養がストップしてしまいます。体重をかけないで、できるだけ膝を動かす方法が望ましいです。

膝の再生医療のメリットとデメリット

再生医療は、手術療法と違い変形を大きく矯正するものではありません。自分の今ある骨や軟骨・半月板を内側から改善することを目指します。親からもらった大切な関節を、自分の細胞の力を使い、再生させようとする方法です。

メリット デメリット
・副作用やアレルギー反応を起こすリスクが少ない・入院不要・手術を希望しない方にとっての選択肢となり得る・従来の保険医療では改善しなかった症状に対しても効果が期待できる ・効果がある人とそうでない人がいる・肥満度が大きい方、O脚変形の強い方、筋力が極端に落ちている方、膝の変形が重度の方は、変形部位の改善が得られにくい

メリット

患者様ご自身の細胞から抽出した物質を注入するので、副作用やアレルギー反応を起こすリスクが少ないことです。もちろん発癌性もありません。入院も不要です。とにかく患者様の体への負担が少ないのが最大の利点です。

デメリット

免疫の力を使った治療なので、人によって反応性が異なる点がデメリット(リスク)です。術前に分かればよいのですが、まだ詳細は不明です。現在わかっているところでは、肥満度が大きい方、O脚変形の強い方、筋力が極端に落ちている方、膝の変形が重度の方に関しては、痛みの改善は認められるものの、変形の著明な改善は期待しにくいということです。

<再生医療と人工関節置換術の決定的な違いは?>

再生医療と人工関節置換術を比べた時に1つはっきり言えることは、再生医療は膝に取り返しのつかない悪影響を与える心配はないということです。
人工関節置換術の場合、関節そのものを人工物に取り替えるので痛みは大きく軽減します。しかし、万一トラブルが生じた場合、再手術を行う必要があるなどのリスクもあります。一方、再生医療ではご自身の組織を残した状態で回復を目指すので、痛みの改善度合いには個人差が生まれますが、治療に伴う体への負担やトラブルのリスクは大きく軽減されます。「再生医療は膝に良いことはしても、悪いことはしない」という一言に尽きるのではないでしょうか。

再生医療が受けられないのはどんな時?

基本的にはほとんどの方に受けていただくことができます。特にアレルギー体質の人には良い適応です。
しかし、培養操作がありますので、PRP-FDでは、血液の感染症の患者様には適応がないとお考えください。主に、B型・C型肝炎、エイズ、ヒトT細胞白血病、梅毒の患者様は治療することができません。
培養幹細胞治療は、感染症による影響はPRP-FDに比べ少ないです。
ただし、いずれの治療も最終的な適否は詳細な問診と術前検査を経て判定させていただきます。

<再生医療が適応外になる合併症>
・B型・C型肝炎
・エイズ
・ヒトT細胞白血病
・梅毒 
・悪性腫瘍
・重度の糖尿病
・血液の凝固障害 など

当院が再生医療を行う理由

私たちが再生医療に取り組む理由は、膝痛の苦しみを根本的に解決する再生医療の恩恵を、一人でも多くの患者様に届るためです。
再生医療は新しい医療なので、社会的認知度はまだまだ低いと認識しています。しかし、この素晴らしい医療を受けられた患者様が病気を克服し、社会復帰する姿をお示しできれば、再生医療への信頼はより確かなものになると期待しています。再生医療が人々に正しく理解されるよう、引き続き適切な情報提供に邁進します。

※当院の治療についてさらに詳しく知りたい方は「診療案内」をご覧ください。

お気軽にお問い合わせください

0120-013-712

電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休)完全予約制